ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 沖縄県立看護大学紀要
  2. 第2号

沖縄県渡名喜村における学校,地域との連携による思春期体験学習事業の現状と課題

https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/28
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/28
93dacd22-c04d-4a5e-82fa-617ac5e77cbe
名前 / ファイル ライセンス アクション
No2p76.pdf No2p76 (46.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-02-25
タイトル
タイトル 沖縄県渡名喜村における学校,地域との連携による思春期体験学習事業の現状と課題
タイトル
タイトル The Present Situation and Issues of Adolescence Learning Project Carried out in Cooperation with a school and an area in Tonaki Village, Okinawa, Japan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 質問紙法
キーワード
主題Scheme Other
主題 学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域看護
キーワード
主題Scheme Other
主題 思春期
キーワード
主題Scheme Other
主題 乳児
キーワード
主題Scheme Other
主題 *人間関係
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域保健医療サービス
キーワード
主題Scheme Other
主題 中学生
キーワード
主題Scheme Other
主題 *体験学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 渡名喜村
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヒト
キーワード
主題Scheme Other
主題 青年期(13〜18)
キーワード
主題Scheme Other
主題 看護
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Adolescence
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Experience learning
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Junior high school students
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Islands
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Area health
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 神里, 千鶴子

× 神里, 千鶴子

WEKO 106

神里, 千鶴子

ja-Kana カミザト, チズコ

en Kamizato, Chizuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 渡名喜村は地理的特殊性から過疎化が進み閉鎖性が強く、又、少子高齢社会の中で交流範囲が制限されている。中学生は、高校進学のため沖縄本島での生活を余儀なくされ、自主自立が求められている。母子保健上の気になる点は、父親の育児への参加が少なく、乳幼児と中学生のふれあう機会が少ない等の声がある事である。渡名喜村において、平成10年度および平成11年度に以下の目的で思春期体験学習事業を実施した。(1) 中学生が生命の尊さや保護者・地域住民への感謝の気持ちの大切さに気づき、思春期からの父性・母性の健全育成のための契機とする。(2) 保護者などの地域住民が子育てネットワークづくりについて考える機会にする。体験学習後の中学生24人と保護者および地域住民36人を対象に行った質問紙による調査をもとに思春期体験学習事業の結果について検討したところ、中学生の体験学習後の感想から、乳幼児や家族、育児、親などに対する認識が変わってきていること、又、保護者および地域住民の感想から、家族や地域ぐるみでの子育て支援体制の必要性が示唆された。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 The process of depopulation is progressing rapidly in Tonaki village due largely to its geographical location resulting in a closed society and limited interaction among villagers in an increasingly aging society.
 Junior high school students are forced to live on Okinawa island in order to prepare themselves for senior high school entrance examination and, as a result, independent autonomy is demanded of them. I am concerned about the voice heard about scarcity of opportunities for direct contact between infants and junior high school students.
 In Tonaki village, I carried out the adolescence experience learning project for the following purpose in 1998 and 1999.
1. Junior high school students became aware of the holiness of life and healthy upbringing toward parenthood.
2. Affording opportunities among area inhabitants to think about an organization network for successful child upbringing.

I distributed questionnaires to 24 junior high school students, who finished the learning project, 36 patronesses and area inhabitants. The examination of questionnaires revealed the following: There have been marked change in recognition among junior high school students, who underwent the learning in terms of acquiring higher awareness of infants, families, child care and parents. From the impression gained from patroness and area inhabitants, the need for support system for family and the area as a whole is strongly felt.
書誌情報 沖縄県立看護大学紀要
en : Journal of Okinawa Prefectural College of Nursing

号 2, p. 76-81, 発行日 2001-02
出版者
出版者 沖縄県立看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1345-5133
見出し
大見出し 報告
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 06:54:31.682894
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3