ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 沖縄県立看護大学紀要
  2. 第4号

NICUの看護:重症脳障害の病態生理とバルビツレート療法、低体温療法の看護

https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/61
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/61
c533fe53-9af9-4a42-a6fd-6ad0fe93c5ba
名前 / ファイル ライセンス アクション
No4p4.pdf No4p4.pdf (164.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-07-01
タイトル
タイトル NICUの看護:重症脳障害の病態生理とバルビツレート療法、低体温療法の看護
タイトル
タイトル Nursing in neurosurgical intensive care unit: Pathophysiology of secondary brain damage, and barbiturate therapy and hypothermia for severe brain damage.
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 *Barbiturates(治療的利用,毒性・副作用)
キーワード
主題Scheme Other
主題 Thiopental(治療的利用)
キーワード
主題Scheme Other
主題 低体温療法(有害作用)
キーワード
主題Scheme Other
主題 脳循環
キーワード
主題Scheme Other
主題 *脳疾患(看護,薬物療法,診断)
キーワード
主題Scheme Other
主題 脳波記録法
キーワード
主題Scheme Other
主題 肺炎(化学的誘発,病因)
キーワード
主題Scheme Other
主題 新生児ICU
キーワード
主題Scheme Other
主題 新生児看護
キーワード
主題Scheme Other
主題 頭蓋内圧降下剤(治療的利用)
キーワード
主題Scheme Other
主題 病態生理
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヒト
キーワード
主題Scheme Other
主題 新生児
キーワード
主題Scheme Other
主題 看護
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 宮城, 裕子

× 宮城, 裕子

WEKO 205
e-Rad 50347720

宮城, 裕子

ja-Kana ミヤギ, ユウコ

en Miyagi, Yuko

Search repository
宮城, 航一

× 宮城, 航一

WEKO 155

宮城, 航一

ja-Kana ミヤギ, コウイチ

en Miyagi, Koichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 NICU看護に必要な病態生理、頭蓋内圧亢進、脳灌流圧、脳組織代謝、二次性脳損傷の原因としてのグルタミン酸・カルシウム説、脳内熱貯留現象、再灌流障害を解説し、これら病態に対するバルビツレート療法と低体温療法の作用機序について述べた。また、以上の事項に基礎をおいたNICU看護はどのように展開されるべきか検討した。バルビツレート療法と低体温療法は、その治療の特性から、「くも膜下出血後の脳血管攣縮による脳虚血に対するバルビツレート療法」と「重症頭部外傷の治療に応用される低体温療法」について、(1)治療前の患者評価、(2)低体温、バルビツレート療法時の注意、(3)ウイーニング中の注意、(4)低体温、バルビツレート療法の評価といった各段階で、看護上留意しなければならない事項を考察した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Treatments in NICU are aimed at hastening recovery and avoiding secondary brain damage after cerebral ischemia and head injury. Barbiturate therapy or/and hypothermia are utilized in the management of cerebral ischemia or severe traumatic brain injury. The main aim of this review are (1) to provide a short update on the most recent advances in our knowledge of the secondary brain damage mechanism after brain ischemia and injury, (2) to clarify the points of nursing during the course of hypothermia or barbiturate therapy. Concerning the neuropathological process of secondary brain damage, we comment on the extracellular glutamate-mediated neuronal death, cerebral thermo-pooling, reperfusion injury. And we also mentioned the cerebral protection mechanism of hypothermia and barbiturate therapy. As to the barbiturate therapy, we mentioned the prophylactic use of barbiturate against cerebral hypoxia from cerebral arterial vasospasm due to ruptured aneurysm. About hypothermia, we referred to this therapy for the severe head injury. In conclusions, we emphasized the importance of nursing care to avoid complications which are possible to occur in hypothermia and barbiturate therapy.
書誌情報 沖縄県立看護大学紀要
en : Journal of Okinawa Prefectural College of Nursing

号 4, p. 4-14, 発行日 2003-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1345-5133
権利
権利情報 沖縄県立看護大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 06:56:39.584938
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3