ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 沖縄県立看護大学紀要
  2. 第4号

離島における施設入所高齢者の生きがいづくりに関する研究-「ふるさと訪問」事業化への取り組みのプロセスと事業評価・課題-

https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/64
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/64
89b3dfc4-314c-44e1-8dd9-6fa0487d4f60
名前 / ファイル ライセンス アクション
No4p37.pdf No4p37.pdf (555.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-07-01
タイトル
タイトル 離島における施設入所高齢者の生きがいづくりに関する研究-「ふるさと訪問」事業化への取り組みのプロセスと事業評価・課題-
タイトル
タイトル A Study about Fulfillment in Life for Elderly People from Isolated Islands who Live in Care Houses -Analysis and Issues in the Process of Building up the "Home Town Visiting" Project-
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 離島
キーワード
主題Scheme Other
主題 要介護高齢者
キーワード
主題Scheme Other
主題 施設入所
キーワード
主題Scheme Other
主題 生きがい
キーワード
主題Scheme Other
主題 ふるさと訪問
キーワード
主題Scheme Other
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 isolated island
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 officially recognized elderly
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 institution admission
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 fulfillment of life
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 home town visiting
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 大湾, 明美

× 大湾, 明美

WEKO 211
e-Rad 80185404

大湾, 明美

ja-Kana オオワン, アケミ

en Ohwan, Akemi

Search repository
佐久川, 政吉

× 佐久川, 政吉

WEKO 229
e-Rad 80326503

佐久川, 政吉

ja-Kana サクガワ, マサヨシ

en Sakugawa, Masayoshi

Search repository
大川, 嶺子

× 大川, 嶺子

WEKO 41
e-Rad 50162558

大川, 嶺子

ja-Kana オオカワ, ミネコ

en Okawa, Mineko

Search repository
下地, 幸子

× 下地, 幸子

WEKO 973

下地, 幸子

ja-Kana シモジ, ユキコ

en Shimoji, Yukiko

Search repository
富本, 傳

× 富本, 傳

WEKO 1219

富本, 傳

ja-Kana トミモト, ツタエ

en Tomimoto, Tsutae

Search repository
根原, 憲永

× 根原, 憲永

WEKO 1220

根原, 憲永

ja-Kana ネハラ, ケンエイ

en Nehara, Kenei

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は、一度施設入所すると帰省の困難な離島の高齢者に対し、一時帰省(ふるさと訪問)を可能にすることにより、施設入所高齢者の生きがいづくりになることを検証することである。対象は、(1)平成12年度試行的ふるさと訪問を実現した2例、(2)平成13年8月1日現在、竹富町に住民票があり要介護認定を受け、介護老人福祉施設入所中の全高齢者43例、(3)平成13年度にふるさと訪問を実現した7例である。方法は、「ふるさと訪問」事業化への取り組みのプロセスと事業評価、課題を見いだすため、報告者らが意図的に企画段階からAction Research として介入し観察、面接、状況記録での分析、及び介護老人福祉施設入所者には、ふるさと訪問希望調査を質問紙により実施した。結果及び考察:1)2例の試行的ふるさと訪問は、「生きて二度と生まれ島の土を踏むことができない」との思い込みの現状を打破した。2例の反応から、ふるさと訪問は生きがいづくりにつながることが示唆された。2)離島間のふるさと訪問は、陸路と異なり空路や海路が要求され、費用や時間、介護量が課題である。その実現は、施設サービスにゆだねることなく公的サービスにつなげることで実現する。3)ふるさと訪問希望者は、有効回答者の7割であった。ふるさと訪問希望の有無は、性、年齢、介護度、入所期間、世帯構成、主たる介護者、島での生活満足度、主観的健康観、施設での生活満足度、面会頻度、施設での一番の楽しみ、帰省経験との関係はなく、入所経路のみに有意差がみられた。ふるさと訪問希望は、「ふるさとや家族への思い」が影響していることが推察された。4)ふるさと訪問の波及効果は、本人の生きがいづくりだけでなく、家族関係の深まりや施設サービスにも影響することが示唆された。5)「誰もが共に生きられる社会の実現」に向け、行政努力だけでなく家族や地域の理解、安定供給可能な介護ボランティアシステムの構築が課題である。
The purpose of this study is to determine if "home town visiting" for the elderly people, who are from isolated islands and living in care houses, heightens their fulfillment in life. The study subjects are, (1)2 elderly people who experienced “Home Town Visiting” in 2000 ;(2)the 43 elderly people who had resident registrations in Taketomi Municipality at the time of August 1st 2001, and who got the official recognition of Yo-Kaigo-Nintei, and were living in care houses; (3)and seven elderly people who experienced “Home Town Visiting” in 2001. An action research method was introduced. The researchers planned these trial projects, interviewed the subjects, implemented “Hometown Visiting”, evaluated these trials and clarified the problems to be solved in this project. The study method was action research: participatory observation, interview, and analysis. Results and conclusions: 1) The trial of the hometown visiting changed the possessed idea "never can go back to home island alive". The two elders who succeeded in going back to the home island showed positive reactions. The hometown visiting can be regarded as a way to raise the quality of life of the elderly people. 2) The hometown visiting between isolated islands needs more money, time and care, compared to that in Main Island Okinawa, because it requires movements by airplane and ferry over the sea. The successful point of this project is doing this as one of the social services, not leaving it to individual institutions. 3) 70% of respondents hoped for a hometown visiting. The characteristics of the elders and situations before admission had no relationships to the hope. The longing for the sight of ones hometown and family might have influence on the hope for hometown visiting. 4) The ripple effect of hometown visiting on raising of the quality of life of the elders and strengthen the relationships between family members are suggested. 5) The understanding by family and community, the building of volunteer activity system are needed for the society where everybody lives together.
書誌情報 沖縄県立看護大学紀要
en : Journal of Okinawa Prefectural College of Nursing

号 4, p. 37-47, 発行日 2003-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1345-5133
権利
権利情報 沖縄県立看護大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 06:50:12.919984
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3