ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 沖縄県立看護大学紀要
  2. 第5号

沖縄県の精神障害者小規模作業所に関する研究(第1報)-Y町精神障害者小規模作業所:コストとケア必要度の変化-

https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/81
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/81
6ad3dd7f-bf73-424d-9460-3d519b2f1d3f
名前 / ファイル ライセンス アクション
No5p16.pdf No5p16.pdf (451.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-07-01
タイトル
タイトル 沖縄県の精神障害者小規模作業所に関する研究(第1報)-Y町精神障害者小規模作業所:コストとケア必要度の変化-
タイトル
タイトル Research on The Workshops for Mentally Handicapped Persons in Okinawa(1)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 精神障害者
キーワード
主題Scheme Other
主題 小規模作業所
キーワード
主題Scheme Other
主題 コスト
キーワード
主題Scheme Other
主題 ケア必要度
キーワード
主題Scheme Other
主題 市町村
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 mentally handicapped person
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 need of care
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 municipalities
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 workshops for handicapped persons
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 cost
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 伊礼, 優

× 伊礼, 優

WEKO 244

伊礼, 優

ja-Kana イレイ, マサル

en Irei, Masaru

Search repository
田場, 真由美

× 田場, 真由美

WEKO 217
e-Rad 90326512

田場, 真由美

ja-Kana タバ, マユミ

en Taba, Mayumi

Search repository
上門, 亜希子

× 上門, 亜希子

WEKO 246

上門, 亜希子

Search repository
吉本, 喜美江

× 吉本, 喜美江

WEKO 247

吉本, 喜美江

Search repository
神里, 利枝子

× 神里, 利枝子

WEKO 248

神里, 利枝子

ja-Kana カミザト, リエコ

en Kamizato, Rieko

Search repository
山根, 春美

× 山根, 春美

WEKO 249

山根, 春美

ja-Kana ヤマネ, ハルミ

en Yamane, Harumi

Search repository
下門, トキコ

× 下門, トキコ

WEKO 250

下門, トキコ

ja-Kana シモジョウ, トキコ

en Shimojyo, Tokiko

Search repository
長浜, 初枝

× 長浜, 初枝

WEKO 251

長浜, 初枝

ja-Kana ナガハマ, ハツエ

en Nagahama, Hatsue

Search repository
UEZONO, Akiko

× UEZONO, Akiko

WEKO 254

en UEZONO, Akiko

Search repository
YOSHIZATO, Kimie

× YOSHIZATO, Kimie

WEKO 255

en YOSHIZATO, Kimie

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年、我が国の障害者基本法が改正され、精神障害者の「生活のしづらさ」が生活障害として認定された。従来の病院収容主義から社会参加への流れとなり、ノーマライゼーションは着実に進展している。精神障害者小規模作業所は障害者の社会参加を高める為の施策の1つであり、全国にその数は増えている。ノーマライゼーションの進展には地域の役割が大切であり、市町村への期待も大きい。しかし市町村の負担も拡大し、特に医療費や補助金等のコスト問題は深刻である。本研究の対象であるY町は、これまで精神障害者への地域活動としてデイケアや相談業務、家族会の支援を行ってきた。しかし、それに要した町の支出は僅かであり、その効果も十分に評価されていなかった。2001年に家族会による作業所が設立され、町より110万円の補助金を受けて活動を続けている。その作業所の経過を踏まえ、コストと利用者の変化を調査し、設立の効果を図る事を目的とした。 研究方法 対象者は、沖縄県Y町の作業所を利用する24人である。コストに関しては国民健康保険料の支出に注目し、作業所の設立前後の比較を行った。利用者の変化に関しては、精神障害者ケアガイドライン検討委員会版ケアアセスメント票の「ケア必要度」を用いて、障害の変化を振り返り調査にて分析した。自由記載の欄には、利用者の変化の概要を作業指導員に依頼し、その文章からカテゴリーを抽出し作業の役割を分析した。結果及び結論 1. Y町における「精神及び行動の障害」に要する診療費は高額であり、更に医療費が増加する事も予想された。その為の検討や対策が非常に大切であると示唆された。 2. Y町は作業所の設立により、1年目で約260万円、2年目で約330万円の支出を削減し、医療費の抑制に効果を示していた。 3. 「ケア必要度」の改善には個人差があり、一概に精神障害という同じ疾患でも個別性を踏まえる重要性が示唆された。 4. 作業所の機能にリハビリテーションの効果があると示唆された。 5. 作業所のリハビリテーション機能の効果として、病状安定とケアの必要性の軽減が挙げられ、その他に現状の能力を維持する効果もあると示唆された。 6. 作業所の役割には就労の他、利用者が安心できる場所の提供であり、利用者にとって「憩いの場」であると示唆された。
Backgroud: Normalization of mentally handicapped persons is proceeding steadly in Japan. The purpose of the workshops for handicapped persons is society reversion. The expectation of the workshops on handicapped persons is big but the burden of the municipalities is big, too. The problem of the cost is especially serious. Cost and change in the handicapped persons were examined by this research. \nMethodology: Subjects were 24 people who use the workshops for mentally handicapped persons of Y-town. Health care costs were examined before and after the set up of the workshops. Change in the handicapped person was measured by "the necessity measure of care". Observed changes in handicapped persons were freely recorded by the job mentor and then analyzed by sorting into categories, the role of the workshop was there by analyzed. Results and Conclusion 1. The medical expenses for treating mental disorders in Y-town were large. Future increases are cause for concern as well, and discussion in necessary. 2. Y-town reduced medical expenses by the establishment of the workshops. 3. There was an individual difference in improvement of the handicapped. As for mental disorders, the correspondence which is suitable for that person is important. 4. The workshops for handicapped persons had the function of rehabilitation. 5. Conditions became stable in the effect of the rehabilitation. Conditions didn't become worse additionally. 6. Providing a work role is a part of the workshops for handicapped person as well as a place where they can feel a sense of relaxation and belonging.
書誌情報 沖縄県立看護大学紀要
en : Journal of Okinawa Prefectural College of Nursing

号 5, p. 16-27, 発行日 2004-03
出版者
出版者 沖縄県立看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1345-5133
権利
権利情報 沖縄県立看護大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 06:46:12.127041
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3