@article{oai:opcnr.repo.nii.ac.jp:00000201, author = {坂東, 瑠美 and Bando, Rumi and 大湾, 明美 and Ohwan, Akemi and 山口, 初代 and Yamaguchi, Hatsuyo and 佐久川, 政吉 and Sakugawa, Masayoshi}, issue = {17}, journal = {沖縄県立看護大学紀要, Journal of Okinawa Prefectural College of Nursing}, month = {Mar}, note = {[目的]本研究の目的は、小離島在住の高齢者の生活の場の継続を支援するために、離島診療所看護師による島外に「送り出す支援」の看護実践から、支援の対象と連携・調整を明らかにし、看護師の役割を見いだし、ルーラルナーシングの役割を再考することである。[方法]離島診療所看護師5名の研究協力者に、「送り出す支援」の対象となった高齢者13事例について、半構造化した面接調査を実施した。方法は、事例ごとに送り出す支援プロセスで支援内容を、支援の対象と連携・調整について抽出し、帰納的に分析した。[結果]1.離島診療所看護師の送り出す支援の対象は、高齢者本人、島内外の家族、診療所医師、および島内外の関係者(知人・友人・隣人や島外専門職など)であり、支援内容は、《受診勧奨》、《支援者探し》、《救急対応協力依頼》、《島外の受診協力の調整》、《島に残される家族の対応調整》、《退院後の生活調整》、《生活情報提供》、《島外までの付き添いの調整と依頼》等であった。2.離島診療所看護師の送り出す支援における連携・調整は、受診病院探しや受診協力の調整などの《受診のつなぎ》、医療情報や生活情報の《情報のつなぎ》、治療方針の相談などの《治療方針のつなぎ》、見守りの調整や生活支援のための支援者探しや残される家族の生活の調整などの《生活支援のためのつなぎ》であった。 [結論]小離島における高齢者の入院支援における看護師の役割は、島内外の専門職・非専門職を支援し支援者にする「地域のスペシャリスト」であり、連携・調整をとおして、地域のなかで地域の人々とケアをつくる「地域づくりのマネージャー」であることが示唆された。}, pages = {33--44}, title = {沖縄県小離島在住の高齢者の入院支援における看護師の役割 -離島診療所看護師による島外に「送り出す支援」の看護実践から-}, year = {2016}, yomi = {バンドウ, ルミ and オオワン, アケミ and ヤマグチ, ハツヨ and サクガワ, マサヨシ} }