WEKO3
アイテム
高齢者ニーズの捉え方-住民主体と利用者本位の「ずれ」-
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/123
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/123e0394dde-b26d-424d-87d1-5682a878934f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-07-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 高齢者ニーズの捉え方-住民主体と利用者本位の「ずれ」- | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | How to Identify Elders' Needs -Gaps in Needs of Residents' Group and Elders | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高齢者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ニーズ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 住民主体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 利用者本位 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域づくり | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
呉地, 祥友里
× 呉地, 祥友里× 大湾, 明美× 大川, 嶺子× 小川, なお子× 佐久川, 政吉 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 【研究の目的】地域における「高齢者ニーズ」の捉え方を明らかにするために、高齢者が自ら求めるニーズと高齢者に必要と思われるニーズを比較し、利用者本位の意味について考察することである。【対象と方法】対象地域は、沖縄本島南部のK島で、対象は、グループ討議のメンバーによる討議内容と65歳以上の全高齢者のニーズ調査(高齢者112人のうち、回答者83人)の結果である。方法は、グループ討議の検討として、高齢者ニーズに関する内容が討議された7回分を抽出し、討議内容を整理分析した。その内容から調査票を作成し、高齢者ニーズ調査を実施した。調査内容から(1)高齢者の活動(2)日常の食生活(3)日常的な運動(4)緊急時(台風時)の援助体制について、高齢者が自ら求めるニーズと高齢者に必要と思われるニーズを比較した。【結果と考察】高齢者が自ら求めるニーズと高齢者に必要と思われるニーズは、「高齢者の活動」、「日常の食生活」、「日常的な運動」、「緊急時の支援体制」においてずれていた。高齢者が自ら求めるニーズとして、高齢者の活動は身近な場所で短時間、日常の食生活は自立、日常的な運動は日常生活の中で実践、緊急時の支援体制は長年の経験を活かした対応をしていた。住民主体は必ずしも利用者本位ではない。利用者本位のサービス提供のためには、住民主体に惑わされることなく、高齢者自身の具体的なニーズ把握に努めることが重要である。 | |||||
書誌情報 |
沖縄県立看護大学紀要 en : Journal of Okinawa Prefectural College of Nursing 号 9, p. 67-71, 発行日 2008-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1345-5133 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 沖縄県立看護大学 |