ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 沖縄県立看護大学紀要
  2. 第12号

緩和ケア病棟における緩和ケアの質評価ツールSTAS-J導入に対するコア看護師の認識

https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/147
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/147
eb0be83f-801c-42e5-9876-5bd71cbaa262
名前 / ファイル ライセンス アクション
No12p65.pdf No12p65.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-07-05
タイトル
タイトル 緩和ケア病棟における緩和ケアの質評価ツールSTAS-J導入に対するコア看護師の認識
タイトル
タイトル Core nurses’ perception of the introduction of STAS-J, a quality assessment tool of palliative care in the palliative care unit
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 Support Team Assessment Schedule 日本語版(STAS-J)
キーワード
主題Scheme Other
主題 緩和ケア病棟
キーワード
主題Scheme Other
主題 看護師の認識
キーワード
主題Scheme Other
主題 Japanese version of the Support Team Assessment Schedule (STAS-J)
キーワード
主題Scheme Other
主題 palliative care unit
キーワード
主題Scheme Other
主題 nurses’perception
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 宮城, 千秋

× 宮城, 千秋

WEKO 743

宮城, 千秋

ja-Kana ミヤギ, チアキ

en Miyagi, Chiaki

Search repository
神里, みどり

× 神里, みどり

WEKO 627
e-Rad 80345909

神里, みどり

ja-Kana カミザト, ミドリ

en Kamizato, Midori

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【目的】本研究は、緩和ケア病棟における緩和ケアの質評価ツールSupport Team Assessment Schedule 日本語版(STAS-J)の導入に対するコア看護師の認識を明らかにすることを目的としている。【方法】調査対象はA緩和ケア病棟のSTAS-Jの導入の推進者であるコア(中心)となる看護師7名である。STAS-J学習会の参与観察法と面接法を用いてデータを収集し、質的に分析を行った。【結果】コア看護師は学習会を通じて、STAS-Jを理解し、デスケースやショートカンファレンスにSTAS-Jを活用していった。STAS-J導入に対するコア看護師の認識は、【ケアの質を考える共通のツール】【カンファレンスにおける情報共有とチームアプローチ】【コミュニケーションを介した患者・家族、医療者との関係の保持】【緩和ケアの基本に立ち返るケア行動】【STAS-Jに関する教育の必要性】という5つのカテゴリーが見出された。【結論】コア看護師は、STAS-Jを学ぶことで、緩和ケアの基本的なアセスメントが可能になり、傾聴や寄り添うことの大切さを認識していた。さらに、STAS-Jの項目を活かし、コミュニケーションを意識したケアを実践していた。STAS-Jの導入において、コア看護師を中心とした学習会を行うことは有用であり、事例検討を重ねながら、それぞれの看護師に応じた教育とサポート体制を行う必要がある。|【Purpose】This research aims to clarify core nurses’ perception of the introduction of the Japanese version of the Support Team Assessment Schedule (STAS-J), a quality assessment tool of palliative care in the palliative care unit. 【Method】The research subjects are 7 core leading nurses who promote the introduction of STAS-J into the palliative care unit. Data was collected by using participant observation and interviews during the STAS-J learning seminar, followed by qualitative analysis of the data. 【Result】Core nurses understood STAS-J through the learning seminar and utilized STAS-J in death cases and short conferences. Core nurses’ perception of the introduction of STAS-J could be classified into 5 categories: 【a common tool to consider the quality of care】【information sharing and team approach in conferences】【retention of relationships between patients, families and doctors through communication】【care action going back to the basics of palliative care】【necessity of education relevant to STAS-J】. 【Conclusion】The study of STAS-J enabled core nurses to conduct basic assessment of palliative care and made them aware of the importance of listening to and taking the part of patients. Moreover, they practiced care focusing on communication by utilizing the items of STAS-J. Holding learning seminar led by core nurses in introducing STAS-J is useful. Education and the support system appropriate to each nurse need to be provided while continuously considering anecdotes.
書誌情報 沖縄県立看護大学紀要
en : Journal of Okinawa Prefectural College of Nursing

号 12, p. 65-72, 発行日 2011-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1345-5133
権利
権利情報 沖縄県立看護大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 06:48:14.759434
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3