WEKO3
アイテム
沖縄県離島におけるPhotovoiceの試み 参加型Needs Assessmentとしての応用
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/48
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/48d6f7c9e6-35b2-4917-8500-6bde5290c03f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 沖縄県離島におけるPhotovoiceの試み 参加型Needs Assessmentとしての応用 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A first trial of Photovice for participatory Needs Assessment in the villages of isolated islands, Okinawa | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 健康増進 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 声 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 写真撮影 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *へき地医療 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *保健医療サービスの必要と要求 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 需要評価 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アクションリサーチ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヒト | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Photovoice | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Citizen Participation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Action Research | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Needs Assessment | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
岡村, 純
× 岡村, 純× 金城, 芳秀 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | PhotovoiceはWangらによって提唱された参加型アクションリサーチアプローチで、住民が一定のテーマで写真を撮影し、その写真に「ボイス」を付け、グループ討議することによって課題を共有化し、解決方法を住民自らが発見するものである。Photovoiceの方法について文献的検討を行なった結果、(1)参加者はグループ討議の内容を想定して選択する、(2)様々な視点からの写真を確保するために、参加者の偏りを避けたり、家族や隣人による写真を採用するなどの工夫をする、(3)被写体の指示や技術的な助言は最小限にして、独創性が発揮できるようにする、(4)グループ討議は支持的な調子で進め、研究者などが外部ファシリテーターとして参加する、(5)議論を活発にするため、スライドにして視覚的インパクトを高める、地域の異なる写真も討議することなどを工夫する、という特徴が明らかになった。沖縄県離島での試みからは、子どもの参加するPhotovoiceは(1)質的な診断となり得る、(2)解決策に向けた手法である、(3)住民の様々な参加が可能である、(4)ニーズの掘り起こしが可能であることが明らかになり、とくに参加の受け皿となる住民組織がない、あるいは不活発な場合には有効な方法であると考えられた。 | |||||
書誌情報 |
沖縄県立看護大学紀要 en : Journal of Okinawa Prefectural College of Nursing 号 3, p. 101-106, 発行日 2002-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 沖縄県立看護大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1345-5133 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 報告 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Report | |||||
言語 | en |