WEKO3
アイテム
終戦から67年目にみる沖縄戦体験者の精神保健 : 介護予防事業への参加者を対象として
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/168
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/168286a4527-e85f-4e35-94a6-e0af18ee08ba
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-07-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 終戦から67年目にみる沖縄戦体験者の精神保健 : 介護予防事業への参加者を対象として | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Mental health of the people who have experienced the battle of Okinawa on 67th year from the end of the war : The targets who participated in preventive care project | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 沖縄戦 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 沖縄戦体験者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神保健 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | IES-R | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | WHO-5 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Battle of Okinawa | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Battle of Okinawa experience people | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Mental Health | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | IES-R | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | WHO-5 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
當山, 冨士子
× 當山, 冨士子× 高原, 美鈴× 大城, 真理子× 田場, 真由美× 蟻塚, 亮二× 仲本, 晴男× 大宜見, 恵 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 【目的】戦闘が行われた沖縄本島とその周辺離島村を含む町村に在住する沖縄戦体験者の精神保健、特に戦争トラウマの現状について把握する。【方法】〈研究デザイン〉量的研究。〈調査期間〉平成24年4月~同年7月。〈対象〉戦闘が行われた沖縄本島の4町村(南部1、中部1、北部2)および沖縄本島周辺離島の2村(南部1、北部1)を含む6町村在住者で、当該町村の介護予防事業に参加していた沖縄戦体験者で、75歳以上の者。〈調査に使用した尺度および質問紙〉1)WHO-5(World Health Organization Mental Health Well Being Index-five items:精神的健康状態表)。2) IES-R(Impact of Event Scale-Revised)改訂 出来事インパクト尺度日本語版によるトラウマの程度を測定。3)沖縄戦に関する質問紙を使用した。【結果】収集したデータ303のうちIES-Rに欠損値がない257を解析対象とした。性別では女218(84.8%)、男39(15.2%)で、平均年齢は82.5歳。WHO-5の平均得点は21.6(±4.2)。IES-Rの平均得点は23.2(±16.1)で、PTSDハイリスク者とされる25点以上が106(41.2%)あった。「沖縄戦を思い出すきっかけ」では、「戦争に関する映像・新聞記事」が208(80.9%)であった。IES-R得点と関連があったのは、「戦争を思い出す頻度」「誰かが危険な目に遭うのを目撃した」「当時の年齢で14歳以上と14歳未満」であった。【結論】今回の対象は、PTSDハイリスク者が4割いたにも関わらず、精神的健康状態は良好であった。その理由として、沖縄戦体験者はレジリエンスがあり、沖縄には“ユイ”という相互扶助の精神があり、地域の共同体との繋がりがあったからだと推察される。また、PTSDハイリスク者が4割もいたことから、沖縄戦体験高齢者の介護や看護を行う際には、沖縄戦によるトラウマやPTSDを意識し関わることが必要だと考える。 | |||||
書誌情報 |
沖縄県立看護大学紀要 en : Journal of Okinawa Prefectural College of Nursing 号 14, p. 1-12, 発行日 2013-03-29 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1345-5133 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 沖縄県立看護大学 |