ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 沖縄県立看護大学紀要
  2. 第2号

沖縄における在宅百歳老人の生活と介護に関する研究 生活自立例と寝たきり例の比較

https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/21
https://opcnr.repo.nii.ac.jp/records/21
43f90d64-1450-4591-ad2e-7c58f70335fd
名前 / ファイル ライセンス アクション
No2p9.pdf No2p9 (448.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-02-25
タイトル
タイトル 沖縄における在宅百歳老人の生活と介護に関する研究 生活自立例と寝たきり例の比較
タイトル
タイトル The Research on the Life and Care of Centenarians Living in their Homes in Okinawa -Comparison of Seikatsujiritsu and Netakiri groups-
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 介護者
キーワード
主題Scheme Other
主題 高齢者看護
キーワード
主題Scheme Other
主題 コミュニケーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 在宅介護
キーワード
主題Scheme Other
主題 *日常生活活動
キーワード
主題Scheme Other
主題 家族関係
キーワード
主題Scheme Other
主題 *80歳以上高齢者
キーワード
主題Scheme Other
主題 自立生活
キーワード
主題Scheme Other
主題 寝たきり高齢者
キーワード
主題Scheme Other
主題 評価基準
キーワード
主題Scheme Other
主題 国際生活機能分類
キーワード
主題Scheme Other
主題 Mini-Mental State
キーワード
主題Scheme Other
主題 実態調査
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヒト
キーワード
主題Scheme Other
主題 高齢者(80〜)
キーワード
主題Scheme Other
主題 男
キーワード
主題Scheme Other
主題 女
キーワード
主題Scheme Other
主題 看護
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Centenarian
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Living at home
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Avility of daily living
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Care
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Sujective Happiness
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 塚本, 惠

× 塚本, 惠

WEKO 32

塚本, 惠

ja-Kana ツカモト, メグミ

en Tsukamoto, Meguni

Search repository
小川, なお子

× 小川, なお子

WEKO 74

小川, なお子

ja-Kana オガワ, ナオコ

en Ogawa, Naoko

Search repository
金城, 利香

× 金城, 利香

WEKO 75

金城, 利香

ja-Kana キンジョウ, リカ

en Kinjo, Rika

Search repository
當山, 冨士子

× 當山, 冨士子

WEKO 34

當山, 冨士子

ja-Kana トウヤマ, フジコ

en Toyama, Fujiko

Search repository
大川, 嶺子

× 大川, 嶺子

WEKO 41
e-Rad 50162558

大川, 嶺子

ja-Kana オオカワ, ミネコ

en Okawa, Mineko

Search repository
玉代勢, 良江

× 玉代勢, 良江

WEKO 54

玉代勢, 良江

ja-Kana タマヨセ, ヨシエ

en Tamayose, Yoshie

Search repository
秋坂, 真史

× 秋坂, 真史

WEKO 77

秋坂, 真史

ja-Kana アキサカ, マサシ

en Akisaka, Masashi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 沖縄本島の在宅百歳老人15名(男3名,女12名)を対象に訪問面接調査を行い,生活自立群6名と寝たきり群9名に分けて,生活機能と介護の側面から比較分析し,次の結果を得た.1)対象老人の4割が生活自立レベル(生活自立群に分類)で,6割が準寝たきりと寝たきりレベル(寝たきり群と分類)であった.2)生活自立群では,基本的ADLとコミュニケーションADLが極めて高く,認知機能はMMSEの平均得点22.3で,社会活動度も高かった.しかし手段的ADLでは買い物,食事の準備,家事の項目で自立度が低かった.3)寝たきり群では,基本的ADL,コミュニケーションADLは生活自立群に比較し機能低下が著明であった.認知能力では4名に明らかな痴呆が認められた.4)明らかな痴呆を除いた寝たきり群の主観的幸福感は生活自立群と同程度に高かった
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this study was to survey the centenarians living in the main land of Okinawa prefecture, where the population of centenarians is the highest in Japan, and to explore their living conditions and health. Fifteen centenarians living in their homes were interviewed. Overall abilities to conduct daily living and the care support they receive were assessed. The findings were as follows: 1)Forty percent of the subjects were in the Seikatsujiritsu group(independent)and sixty percent of them were in the Netakiri group(housebound to bedridden)by the ADL classification for the impaired elderly set by the Ministry of Health and Welfare of Japan. 2)In the Seikatsujiritsu group, the scores of the basic ADL(Barthel Index)and the communication ADL were very high; the score of MMSE to show cognitive ability was 22.3; and they were socially active. However, the score of the instrumental ADL was low for shopping, preparation of meals and housework. Everyone in the group needed some care support from family members. 3)In the Netakiri group, the scores of the basic ADL and the communication ADL were much lower compared to the Seikatsujiritsu group and everyone needed care support at more than the half-care level. Four persons out of nine had clearly low levels of cognitive function suggestive of dementia condition, but they did not have frequent abnormal behaviors. 4)The score of subjective happiness of the Netakiri group, excluding persons with dementia, was quite high and in the same level with the Seikatsujiritsu group. This may be related to the long healthy independent years they had before they became dependent and the many social contacts they still keep. 5)The conditions for centenarians to be able to keep living in their homes were to be physically healthy, the loss of overall living ability be not too bad, and abnormal behaviors caused by dementia be infrequent. As for the care support, the conditions such as the existence of an extra care provider, the positive attitude toward caregiving, the social care support such as home health nursing and other care services were observed.
書誌情報 沖縄県立看護大学紀要
en : Journal of Okianawa Prefectural College of Nursing

号 2, p. 9-17, 発行日 2001-02
出版者
出版者 沖縄県立看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1345-5133
見出し
大見出し 原著
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 06:50:55.053708
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3